電車で徒歩ソロキャンプ!千葉県「清水公園キャンプ場」【持ち物紹介】

こんにちは、フックchです。
僕は2021年4月ごろ、初めてのソロキャンプへ行ってきました。
場所は、千葉県「清水公園キャンプ場」。
今回のブログ投稿は、ソロキャンプの体験談、持ち物についてレビュー紹介出来ればと思います。
こちらのyoutube動画は、おかげさまで視聴再生回数が増えています↓

「清水公園キャンプ場」1日目

電車に乗って清水公園駅まで目指すことに。
荷物が多いと、周りからの視線がやや気になる今日この頃。

都内から約2時間弱にて、清水公園駅に到着。
ちなみに、ザックの重量は約20kgぐらい!
めちゃくちゃ重たいですが、とりあえず歩いて清水公園キャンプ場を目指します。
今回徒歩キャンプで使用したザックは、いつも使っているカリマークーガー65リットル。

清水公園駅から徒歩20分程度

しかも、駅からキャンプ場まで徒歩約20分程度かかるという。
20kgザックを背負って行くには、相当ハードルが高い!
運動不足もあって、かなり足に負担がきています笑
清水公園に到着

徒歩20分程度歩いて到着!
どうやら清水公園キャンプ場は、公園の中にキャンプ場があるみたいでした。
公園ということもあり、普通に子供たちがたくさん遊んでいました。

かなり大きな公園であります。


公園内を10分ほど歩き、ようやくキャンプ場周辺。
とりあえずは受付を済ませることにします。
清水公園キャンプ場に到着!


受付を済ませて、サイトの場所まで歩いていく。
僕はここまで徒歩で来ていますが、みなさんは車で来ております。
オートキャンプ場なので、車を横につけてキャンプすることが可能です


自分の区画サイトに到着。
芝生ではなく、土のキャンプ場になっています。
テント設営:MOBI GARDEN LIGHT KNIGHT 2


それでは、さっそくソロ用に購入したテントを設営したいと思います。
今回の設営テントは、MOBI GARDEN LIGHT KNIGHT 2。
2名用テントながら軽量であり、評判なども高く、価格帯も比較的安くて購入することが出来ました。
重量は約1.8kgぐらい。




このテントには、インナーシート、ペグなども付属セットで付いている。


テント完成。
想像した以上に、ピンっと貼ることができました!
設営もめちゃくちゃ簡単でしたし、初めての設営でしたが一人でも約20分程度あれば、立てることが出来ました!
※このテントは、木曽駒ヶ岳のテント泊でも利用しました。標高3000mクラスの山でも問題なく使用することが出来ました。


テント内の様子はこんな感じ。



正直いうと、大人2名だとかなり狭い!
ほぼ寝れないであろうと思う。
(※個人差はあるけど)
ひとりだと荷物を余裕で置けるし、寝るスペースも十分に確保することが出来ます。




折りたたみ式の焚き火台を設置


こちらはamazonでソロキャンプ用に購入した、折りたたみ式の焚き火台。
徒歩キャンプには便利な持ち物。


焚き火台セットに含まれているものが写真になります。
これで3000円台で購入できたのは、相当嬉しい。
徒歩キャンプでも焚き火ができるんだなと!


とりあえず、薪割りでもする


キャンプ場というよりは、なんか公園にいると言った方が近いかもしれない。


小さな椅子だけを持ってきた。
今日は、地べたでお座敷スタイル。


モーラナイフを使って薪割りをしよう思ったのですが、こちらは広葉樹だったこともあり、全くバドニングすることが出来ず。。。


キャンプ飯は、焼肉とお米


焚き火台セットに含まれていた、吹き棒が長くて便利だった。


メスティンを使ってお米を炊こう。




いい感じにふっくらなお米を炊くことが出来た!
今日は、これぐらい食べても太ることはありません。笑


今夜のメインディッシュである「焼肉」。
とりあえず、徒歩で持ってきたお肉をガンガン焼いていく。
お米と肉とビール!
夜の気候も最高だったし、めちゃくちゃ美味しく食べることが出来ました!
ソロキャンプファイヤー


ご飯を食べ終えたあとは、夜の楽しみである焚き火。
広葉樹の炎を見ながら癒される。
コロナもなかなか大変な時期だったし、マスクをとって外の空気でリラックス出来るのは本当に嬉しい時間。


「清水公園キャンプ場」2日目


2日目の朝。
AM6:23 / 気温11度。
朝方は全然寒くもなく、ちょうどいい具合の気候。
夜中もそこまでは冷えることなく、ぐっすり快眠することが出来た。
ホットサンドキャンプ朝飯


朝飯は、毎度おなじみのSOTO-310バーナーを使う。




ホットサンドメーカーを使って、コロッケ、ハム、チーズなどを挟んだパンを焼く。
少々、焦げ具合は気になったけど、それなりに美味しく焼くことが出来ました。
朝のキャンプ飯はパンとコーヒーが最高。




トイレは綺麗だった


清水公園キャンプのトイレは、めちゃくちゃ清潔感があって綺麗でした!
やはりトイレが綺麗ってだけで嬉しいし安心感が違います。


手洗い場も、チョウハイテク!って感じです。
撤収で帰ります


チェックアウトが午前10時ごろだったはずなので、その時間までにテントを撤収し、荷物などのザックにまとめました。
初めての徒歩キャンプ+ソロキャンプでしたが、それなりに楽しい体験をすることが出来ました。
キャンプをすると、家がある大切さ、自然のありがたさ、他いろんなことを感じることが出来ると思うようになりました。
他にもたくさんキャンプはしているので、次回のブログもお楽しみに!

