台湾台北コンビニ「電車MRT悠遊カード(IC)」使うと便利!youtube動画有

こんにちは、フックchです。
僕たちは2020年2月ごろに台北台中旅行へ行って来ました!
今回のレビュー記事は、『台北のコンビニで悠遊カードを買ってみた』になります。
悠遊カードって何?って思われた方は是非、下記の動画をご視聴ください↓
こちらの動画はよく視聴されております。
それでは、ブログの方でも内容を簡潔にまとめておきたいと思います。

台湾のコンビニでICカード購入

台北駅周辺の朝の景色です。
ホテルを出て、とりあえずは悠遊カード(IC)を購入するためにコンビニを探す。

台北駅周辺には、たくさんのコンビニがあります。

セブンイレブンを発見!

では、中に入ってみましょう!
コンビニ店内に入った瞬間に思ったことは、まるで日本みたい!
販売して置いているモノなど、ほとんどが日本て似ています。
無印良品などの筆記用具もありました。

レジの前で悠遊カードを発見!
想像していた以上に、カードの種類が豊富だった。
日本の有名キャラクターなどのICカードもたくさんあったので、『ここは日本か?』っと錯覚するぐらいに笑。

僕は、台北MRTのマップが書かれた、悠遊カード(IC)が気に入った!


レジにて購入!
購入と同時にチャージも行ってくれます。
店員さんもめっちゃ優しいかったので、スムーズに買い物が出来ました!

ちゃんとは覚えていないが、おそらく日本円にして、1500円ぐらいはチャージしました。

また、悠遊カード(IC)は、日本のSuica同様に、コンビニなどで買い物が出来るそう。
便利なので、非常にありがたい。
電車MRT悠遊カード(IC)を使ってみる

台北駅から西門町駅まで電車に乗る。
台湾は電車の料金が驚くほど安い。

実際に、悠遊カード(IC)が使えるのか?

パネルに、悠遊カード(IC)をタッチすると、『プリン』みたいな効果音が鳴る。

無事、通過して電車に乗ることができました!
台湾旅では、悠遊カードがあると便利です。
電車移動が多い方は、是非持ってみてはいかがでしょうか!
以上、ありがとうございました!



